3月に日本橋三越で開催だった(インテリア茶箱)のイベントでは、オーダーをたくさん頂いていて、先週くらいから納品が始まっています!あれから4か月も経つのか。。とその間、自分の住まいの引っ越しもあり、慣れない環境で落ち着かない日々の中~製作が支えだったなぁ~と感傷的に振り返ってますが(笑)お待たせしてました茶箱。お迎えくださったお客さま、誠にありがとうございます!末長くお側においてお楽しみ下さいm(__)m
私は、フタの部分の生地を担当しましたが、今まで製作したことがないサイズで、畳1畳くらいの大きさから縮絨しました、ほぼ絨毯!(汗)ボディは、お客様が持ち込まれた沖縄の紅型の帯でした。20Kの茶箱でしたが、全部が重い!絹って重いんですよ、、フタのフェルト部分も帯とほぼ同じ色(山吹色)で製作しました。お花の色は、黄色系でまとめました^^ 黄色系の配色も好評で、これから製作するバッグも黄色系でオーダーを頂いております。只今、受注製作期間なので、個人のお客様に向けて、合う配色を模索しています。次に続く~赤系、グリン系のお花の模様の配色を日々。。考え中で、まだ迷ってます。1色追加で景色が変わるので。。考えモードの時は、妙に甘いものが食べたくなりまして、製作の合間に煮豆を作ってみました(金時豆♡)
1日目、煮こぼさず灰汁をそのまま使って茹でたらどうなるんだろう、という実験w
それ以前に。。目を離した隙に、鍋の中が(踊る大捜査線)になっていて、豆は皮がやぶれて傷だらけになってしまった。給水時間も短めで良いらしく、金時豆は皮が薄く繊細な豆なのかもしれない(笑)灰汁煮!味には~雑味があって悪くはないが、人様にお出ししたら残念な顔される系かな。。40点(笑)
前日より艶が出た!
腹立たしいので、今日も金時豆を煮た(二日目)鍋をホーローに替えた。水はミネラルウォーターにして、きび糖の他に黒糖も少し入れて、温度にも気を付けた(笑)。。スッキリしてオシャレな味だw それが好きかと言われると。。微妙だったが、やはり豆は割れた。なぜだろう、これ以上は追えない(笑)



