東京ステーションギャラリーで開催の(カルン・タカール氏)個人所有のインド更紗の展覧会に行って来ました!インドから輸出して、世界中に影響を与えた更紗の歴史と手描きだったり型染だったりの作品を観る事が出来ました。好きな人にはとても楽しめる展覧会と思います!私は、版木を使った連続する模様が好きなんですが、トワルドジュイもインド更紗だったという事に驚いたのと、ウィリアムモリスの原画が藍染めの(グリン)だったり、その原画が見られるという事も凄い事かなぁ~と。センスが問われる個人所有。私はとっても楽しめましたよ^^
清廉素朴な画が好きですよ~^^
更紗は、テキスタイルデザインとして眺めるのが好きなので、洋服で更紗の服を着たいかというと。。そうでもないんです(笑)小物ならと。。10年前に購入した、この傘もインド更紗♡ 紺色は色が更けるので。。この傘もすっかり更けてしまった。穴があいた服は躊躇なく着れる私なんですが~色が更けたものは。。ビンボー臭さに拍車がかかってwちょっと恥ずかしさを感じます、が。。もしかしてwどっちも恥ずかしい?(笑)
家にあるインド更紗の本を読み返しています。作られる工程も好きで、ろうけつ染めとか。。ロウでマスキングして色を重ね染めしたり。インド更紗では、水牛の乳の脂でマスキングする様でしたが。たまに作りに行っている(ピサンキ教室)も、卵の殻のろうけつ染めという事で、こんなテイストが私の好みなんでしょう^^
ダークオリーブの羊毛が染め上がったので、トリバッグを作っています!模様は、1点1点、手置きなので模様の入り方はそれぞれです~
パンパンコロコロ(笑)リクエストにより、オーダー製作したトリのネックレス。。自分の観賞用に1匹残しましたが、お買い上げ下さったお客様がいらっしゃいまして(笑)
良い相棒になると良いなと思います♡
正直、恐ろしく手間だったので~もお作るのはやめようと思ったんだけどw
可愛いのでリクエストがあれば作っても良いのかな。。と思い始めています(笑)
小さいながらも秀作ということで、作り方は誰も解明できないだろうという逸品です!
本日、発送いたします。この度は~お選び下さいまして誠に有難うございますm(__)m