来週は、仙台と東京の自宅でフェルト教室があるため、準備中。仙台では、初めてトリの形の小さい肩掛け出来る(トリサコッシュ)を作ることになっています。教室では、時間の関係上~濡れた状態で持ち帰り、装飾など自宅での完成になる。簡単に紐を通す方法とか思考した。モデルの白いこの人にも似あうリボンを選んであげたくなり、時間がない中w蔵前にある木馬ショールームに行ってきた。数日の暑さで、正直~外に出たくはなかったけど(笑)
こげ茶よりwいいでしょう~(笑)
こんな型紙の大きさから、模様を入れつつ W18×H13まで縮絨します!
木馬ショールームでは、毎度閉店ギリギリに慌ただしく急ぎ買い物する客。。て事で、認知されるようになった(笑)見本帳も持ってるんだから、代引きで送りますよと言われても、今欲しいものは今欲しい性分なんですw
蔵前も通いなれたはずなのに、帰り道迷った。。謎の鳥居の前(笑)
福徳神社だって。目が合ってしまったのでお参りすることに。住宅街に突如現れた神社でしたが、ここだけ空気が鎮まっていていいなと思った。
勘で立ち寄った割に、好物のイチヂクと百合。。気が合いそうじゃないか(笑)
良く見ると、同じ境内に(蔵前神社)てのもあって。大小で物事を判断するのは好きじゃないけど、こっちがメインか?(笑)2月の河津桜が咲く頃、ミモザが有名の神社らしい。最近~空想のミモザ柄ばかり作っているので気になる(笑)これも何かの縁かと手を合わせて帰る事にした。来年は、都会のミモザも拝みたいもんだ。偶然~見つけた割に上出来だった!
出張前の残った野菜は全てカレーに投入された。死にそうだった(新ショウガ)は、くたくたに棒で叩いて姿煮みたいにしたら、これが結構~美味しくて(笑)
山椒の塩漬けをギリギリの賞味期限で仕込んだ数日前、熟成が進んだ。昨年のよりマイルドだ。。しかも、口に入れて1分後から徐々にほとばしり、そのしびれが30分も続く。。私、味覚障害かも(笑)
わがままさんがいらっしゃる(笑)おかげで教室の準備がなかなか終わらないw
とにかく1dayで作業を終わらせるための下準備と親心の様なものが働いて、要らぬ作業が自分の首を絞めている気もしたが、選ぶ楽しみがあった方が良いかと~いろんな選択肢を作ってしまった。。当日は、迷ってる時間はないのだよ(笑)
模様パーツ。
お好きな色を秒で選んでください♪時間ないんで(笑)
結構な荷物になってしまったが。。忘れ物しないように。これで新幹線に乗り込みます!
仙台@藤崎百貨店カルチャーサークルで開催のフェルト教室も今年で5年目。年に一度の開催です。平日なので、会社を休んで参加される方も多いのですが、今年は私の告知が遅かったりで少人数での開催になります。お昼ご飯は、皆さんで外出するのも結構~楽しくて。今年はどこに行きましょうかねえ^^
ご参加の皆様♡どうぞ宜しくお願いいたします!
創作フェルト作家 丹治久美子